
こんにちは、ミニマリストtkdです。
先日、このようなツイートをしました。
【 #ミニマリスト って何?】
『ミニマリストとは最小限主義者のことで、必要最低限の物で暮らす人のこと』とググると出てきます。
ですが最近のミニマリストは、ただ最小限で生活してるわけではなくて、本当に大切なこと&やりたいことに全力を注ぐために、無駄なものを省いている人を言います。
— tkd@ミニマリスト (@tkd_drum) August 22, 2019
ミニマリストって本当に少ないもので生活している感じが見て取れますよね。
必要最低限で暮らすことはメリットが大きいです。
今回は、ミニマリストの意味と最近の傾向、そして持たない暮らしが快適な理由を解説していきます。
- ミニマリストの意味を知りたい
- 不要なモノ持たない暮らしをすると、生活がどのように快適になるのか知りたい
ミニマリストの意味とは『最小限主義者』のこと
コトバンクによると、ミニマリストは『必要最低限のモノしか持たない人』と解説されています。
『最小限主義者』とも表現できますね。
『最小限の』という意味の『minimal』(ミニマル)がもとになって派生した造語とも表現されてます。
現代のミニマリストはオプティマイザー(最適主義者)に近い
ミニマリストとは『最小限主義者』ということはわかりましたが、なんでミニマリストを目指す人がいるのでしょうか。
最近、ミニマリストを目指す人とミニマリストになることをすすめる人を見てて、ひとつの共通点が見えてきました。
それは、本当にやりたいことの為に不要なモノや不要なコトを捨てたり減らしたりしていること。
自分が本当に大切にしていることに対して時間とお金を使うために、それ以外の不要なモノは一切捨ててしまうという思考ですね。
何でもかんでも自分にとって必要なモノまで捨ててしまおうってわけではありません。
自分の生活を最適なものにするための手段としてミニマリストを取り入れているので、オプティマイザー(最適主義者)に近い位置づけになってきていると考えられます。
不要なモノを持たない暮らしが快適な理由
ここからは、実際に不要なモノを減らして持たない暮らしをすると、どのようなメリットがあるのかを解説していきます。
掃除するのがとてもラク
モノがない状態だと、掃除するのが非常にラクですね。
掃除機をかけるにせよ、クイックルワイパーをかけるにせよ、雑巾がけするにせよ、かなり掃除がはかどります。
モノがたくさんある状態だと、
『①モノをどかす→②掃除する→①②をループ』
となってしまい、非常に面倒ですね。
しかし、モノが無ければ、
『①掃除する』
だけで済みます。
片付けがとてもしやすい
モノが少ないと、片付けがとてもしやすいです。
自分が何を持っているのかをほぼすべて把握できるのと、モノの定位置がきちんと決めることができるため、あまり考えなくても片付けできてしまいます。
人によっては、モノが少なすぎるあまり片付けすら不要になる場合もあるかもしれませんね!
支出がとても減る(お金が貯まりやすくなる)
モノを持たない生活をすると、支出が減ってお金が貯まるようになります。
モノを持つことで、それを維持管理するために時間と費用がどうしてもかかってきます。
当然モノを増やすときもお金を使って買うわけですから、支出がかさみますね。
『不要なモノは買わない』『不要なモノを捨てて維持管理コストを減らす』
支出が減れば、お金はいやでも貯まっていきます!
【まとめ】ミニマリストは快適生活を送っている!不要なモノを捨てるだけで実現可能!
いかがでしたか?
ミニマリストは『最小限主義者』であり、最近だとオプティマイザー(最適主義者)に近い部類の人が増えてきていることがわかっていただけたかと思います。
また、ミニマリストのような持たない暮らしは快適に生活を送ることができる方法であるため、ミニマリスト方々がおすすめする理由もわかったかと思います。
もし、今やりたいことがあるけど時間とお金に余裕がない人や、今の生活を快適なものへと変えたいという人は、ミニマリストの考えやライフスタイルを取り入れることをおすすめします。
ミニマル生活を実践して、充実した人生を送りましょう!