
これから育休にはいる人
「はじめて育休を取得するけど、休み中は何をして過ごしたらよいかわからない」
「有意義な育休中の過ごし方があったら是非とも参考にしたい」
このページでは、こういった疑問についてお答えします。
- パパがはじめて育休をとるときの有意義な過ごし方がわかる

こんにちは、シンプルなtkdです。
現在ひとり目の子育てのために育休中です。
はじめての子どもが生まれるということで育休を取得したは良いものの、育休中はどのように過ごすべきかってかなり悩みますよね。
ですが、はじめてのことは少なからず悩んで当然!
自分も子どもが生まれる直前まで結構考えました。
そして熟考した結果、有意義な過ごし方として10個ほどにまとめることができました。
現在はそのプランを基本ベースとして、日々有意義な育児休暇を過ごしている最中です。
なお、『育休中こそやりたいことをやろう!有意義な過ごし方ベスト5選!』の記事も是非参考にしてみてください!
今回は、実践中&これから実践予定の育休中の過ごし方を10個紹介します!
育休中の有意義な過ごし方
育児を率先して行う
まずは育児を率先してこなすようにして過ごしましょう。
おむつ替えからミルクをあげることや沐浴などなど、ママが何もしなくても良いくらい積極的に育児に参加できれば完璧です。
なんといっても育休を取得した一番の目的である育児をやってこそ、育休パパとして有意義な日常を送れます。
反対に育児をほとんどしないとなると、マジでやる気が起きなくなってママからもバッシングを受ける原因にもなるので、まずは育児に集中して日々を過ごすのが良いです。
出産後の手続き関係を率先して行う
出産後は手続き関係を率先して全てこなすようにしましょう。
出産直後はまだ赤ちゃんのお世話ができないこともあるため、体に大きな傷を負ったママのではなくパパが役所や行政センターと病院を往復して書類関係の手続きを進めるようにしましょう。
この手続き関係や前述した育児を率先して行うことで、ママからの評価がかなりあがります!
そうすることで、これから紹介する育児以外の有意義な過ごし方に対しても寛大にみてもらえるようになりますよ。
定期的に写真整理をする
育休中はこまめに写真整理をするように心がけましょう。
出産前後から育児休業は膨大な子供の写真を撮ることになります。
気がつくとスマホの写真フォルダがいっぱいになり容量不足になる恐れもあります。
また、今しか撮ることのできない写真が何しらのアクシデントでデータが消えてしまったりしたら取り返しがつきません。
写真は定期的にバックアップと整理するようにしましょう。
ドラマやアニメを視聴する
動画配信サービスを使ってドラマやアニメを視聴して過ごすのもおすすめです。
育児はそれなりにやることもあるにはありますが、当然何もないフリーな時間帯もあります。
赤ちゃんのそばで見守っていないといけないけど、特にやることがないときなんかはこそ動画視聴をすると良いでしょう。
時間ができたら見ようと思っていた動画リストを前もって作っておくのもよいですね。
また、最近はyoutube等で知識を得られるような動画も多数増えてきている状況です。
この機会にさまざまな知見を手に入れるのも良いと考えます。
読書をする
育児の合間に読書をするのも非常に有意義な過ごし方のひとつです。
先述した動画視聴だと、どうしても音声が出てしまうことで赤ちゃんが起きてしまうこともありますし、かといってイヤホンをつけて視聴すると赤ちゃんに何かあった時に対応が遅れてしまう可能性もあります。
本を読むことなら音に関するトラブル回避ができ、さらにさまざまな知識を手に入れることもできます。
また、読書にはストレス解消効果もありますので、育児の疲れを癒す方法のひとつとしても効果的と言えます。
旅行に行く
育休中に旅行に行くこともおすすめです。
社会人になるとなかなかまとまった時間の確保が難しい中、かなりまとまった時間が確保できる育休期間は旅行に向いているとも言えます。
実際に育休経験者の中には「育休期間中に旅行に行っておけばよかった」と言っている方も多数いるのが事実です。
家族旅行に行ったり、夫婦で育児を分担したうえで友人と短期旅行に行ったりするのも良いかと思います。
カフェに行く
たまにカフェに行ってゆっくりするのもおすすめです。
平日の朝にカフェに行ける機会なんて、社会人になって働いているとまずできません。
これも夫婦で育児分担しつつ、お互いに数時間ほどカフェでまったりする時間を確保するとリラックス効果が爆上がりしますよ!

シンプルミニライフのブログ記事もカフェで書いていることが多いです。
英語を勉強する
英語の勉強をしてみるのも良いですね。
子どもの未来のことを考えると、世界に目を向けるという意味で英語は必須科目とも言えます。
世の中のほとんどの最新情報は英語で発信されていることを考えると、英語に精通しておくことはそれだけ周りよりも優位に立てることを意味してます。

将来日本が没落したときに、海外移住するためにも習得しておくことはアリかもしれませんよ!
プログラミングを勉強する
プログラミングをかじる程度に勉強してみるのも良いかと思います。
今後は学校でプログラミングの授業が取り入れられるようになってくるため、子どもと一緒に取り組めるようになるために少しでも前もって知識を取り入れておくのが良いでしょう。
習い事をする
育休期間中に習い事に通ってみるもの良いかもしれませんね。
こちらも育休経験者が休み中にやっておけば良かったと言っている項目のひとつです。
ママだと料理教室とかヨガが人気みたいなので、いっそこの機会にパパもママと一緒に料理教室に通ってみるのもアリかもしれませんね。
最近では習い事をしている間だけ保育してくれるサービスもあるようなので、集中して習い事にとりくめそうです。
育休中に有意義な過ごし方をするためにやるべきこと
ここまで10個ほど有意義な過ごし方を紹介してきましたが、これらを心置きなく行うために一番重要なことがあります。
それはママの理解を得て育児に協力すること。
育休中の過ごし方に関して夫婦間で認識にズレが出てしまうと、有意義な過ごし方からほど遠い生活になってしまうことさえあります。
良い育休生活をおくるためには、何といっても育児に対して主体的であることが重要です。
具体的には、10個紹介したうちの先頭2個に書いた育児や手続き関係を率先してこなすことです。
要は口よりも行動で示そうということ。
口はいくらでもウソをつけまうが、行動は全てがウソ偽りの無い真実です。
行動で示すことで、きっとママも育休中の有意義な過ごし方に関して理解をしてくれることでしょう。
【まとめ】育休を有意義に過ごせるかは日頃の行いにかかっている!
ここまで育休中の有意義な過ごし方とそのためのコツを紹介してきました。
はじめての育児ってわからないことばかりかと思います。実際、自分も手探り状態で育児をスタートしましたので。
しかし、実際にはじめてみれば人間それなりに慣れてくるもの。
育児に率先して取り組み効率的にこなしてフリーの時間が出てきた時には、今回紹介した過ごし方を実践していただけたら幸いです。

お互いに育児がんばっていきましょう!